Kia Ora キオラ

協同学習、プロジェクト・アドベンチャーを、中心に実践しています。

Reading rugby memoコーチングとは「信じること」2

f:id:hamazumi3:20151101232803j:plain

 

コーチングとは「信じること」2

生島 淳

 

  • 「リクリエーション」の意味

     

エディーさんは「リクリエーション」という言葉の意味を日本人はもっと知るべきだと力説した。「レクリエーション」という和製英語になっているが、本来は「再創造」という意味だ。

 

スポーツ、リクリエーションとは、人間がクリエイティブになる必要な活動。スポーツをすることで、仕事でストレスを感じても、再びクリエイティブになれる。

 

『戦後に日本ではスポーツが持つ「リクリエーション」の本質から目を背けてしまった。学校や企業などの組織では、戦争によって覆された社会の規律を改めて落とし込むために、スポーツを道具に使った。具体的なコーチング方法として、戦前の軍隊的な風習が根強く残ってしまった。上意下達の命令形で、未だに日本のスポーツ界は、その呪縛から逃れていないように思えてはならない。』

 

『日本のスポーツ界は、精神性が重要視され、科学、医学、栄養学といった分野が遅れている。また、コーチンがアートであるという発想がまったく欠けている。』

 

PA(プロジェクト・アドベンチャー)を始めてから、レクリエーションと言う言葉は、あまり好きではなかった。振り返りもなく、ただ楽しいだけで終わってしまうのが、レクリエーションであると思っていた。

 だが、エディーさんは、「リクリエーションとは、人間がクリエイティブになる必要な活動。スポーツをすることで、仕事でストレスを感じても、再びクリエイティブになれる。」言っている。

 クリエイティブなリクリエーションの中には、アドベンチャー教育の中に含まれているのではないかと思う。

 

 

  • 教育の価値を考える

考えない習慣、頼り切ってしまう自主性のなさは、子どものころから、コーチや先生に依存し続けているからなのだ。ジュニアレベルのコーチ達が子ども達の自主性を育むような指導法を意識しなければ、日本の選手達の精神構造は変わっていかないだろう。

エディーさんは

『現在、指導者の立場である先生やコーチ達自身も、そうした自主性を育まない教育しか受けていないので、その方法論しか知らない。どこかで、流れを変えない限り、歴史は繰り返されるでしょう。』と言っている。

 

作家の時間、読書家の時間、協同学習、プロジェクト・アドベンチャーなど、ワークショップ型の授業法に出会う前は、まさしく自分が幼い頃から学んできたことを子ども達にも同じようにやってきた。

 今、授業やラグビークラブの子ども達に対して、大切していることは、「自分で考える」、「失敗したらみんなで考える」、「自分で考えるって楽しいかも」を、大切にしている。

 

最後にエディーさんは、

『リクリエーションの延長線上に、はじめて勝利を目指すスポーツがある』と言っている。

 

 

  • 叱ること

『あるオーストラリアの学校でセッションをエディーさんがしたときに、生徒達の態度が悪く、学ぼうとする意欲が感じられなかった。

 セッション後、先生になぜ注意をしないのかを聞いたときに、厳しく注意すると、生徒が家に帰って親に不満を言う。そうすると、今度は親が学校へクレームを言う。苦情が来たら校長が対応する。この繰り返しならば、注意する意味がない。これは、日本のどの学校でも同じ事がおきている。

 エディーさんはここで「厳しいスタイルでは親から苦情が出てしまう時代ですが、だったら違う形を考えればいい話です。そこであきらめてはいけない。それが、アートなのです。違う方法を考えないのが怠慢です。」』

 

エディーさんのように、器用にアートな指導はできないが、まずは、情熱をもって(あついかな)向き合うことが近道だと思う。

 

 

  • ジュニアの指導の問題点

 『日本の指導者は、3、4歳の子どもから、タックルバックに当たって、ディフェンス練習をさせている。タックルの基本的なスキルは大切だが、ジュニアの年齢で一番大切なのは、「パスとキャッチ」。それも、どうやってパスをするかだけでなく、いつ、どのようなパスをしたらいいのか、そうしたスキルを教えて行かなければならない』とエディーさんは言っている。

 アタックは「ディシジョン メイキング」決断する要素が入り、選択肢の数が膨大になるので、小さい頃からの積み重ねが必要なのだ。

 日本のスポーツは、ディフェンス練習に費やすことが多い。特に野球は守備の練習が多い。アメリカは「打たなくては、野球は勝てない」という前向きなオフェンス発想がある。

 

指導者は、大きく点差で開かれて負けるのが一番怖いのかもしれない。指導不足と言われてしまうからだろうか。ジュニア世代の子ども達がスポーツを楽しむことが一番なのだと思うのだが、なかなか環境がそうさせてくれたないが、アートな指導法を心がけたい。

 

 

 

Reading rugby memo コーチングとは「信じること」No.1

ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 (Sports Graphic Number Books) -

 

 

ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 (Sports Graphic Number Books) -コーチングとは「信じること」

生島 淳

 

エディー・ジョーンズの特集の本を2冊を読んだ。この本は対談部分が多く、エディーさんの普段考えていることや、ラグビー以外のこともよく書かれていた。

 

■コーチがアーティストとなる

 

『日本人はアートという言葉を、芸術関係のものとしてとらえてしまう「固定概念」が強すぎるのかもしれない。

スポーツの現場にも、アートは存在する。そのことをより意識するようになれば、監督やヘッドコーチの仕事に対する考え方も変わってくるはずだ。』

 

以前、料理人はアーティストであるということを聞いて、「なるほどなあ」と感じたことがあった。今回は、この本を読んで「なるほど、なるほど」と思った。「コーチはアーティストである。」という言葉だった。

 

エディーさんは、高校の教師で校長まで務めた人で、根っからの教育者である。

実は、教育の世界にも「アート」を感じられる先生はたくさんいる。

普段の授業の中で、子ども達を舞台に立たせて演じさせているかのような空間をつくる先生とか。。。

教室の中が、「子ども達の成長があちらこちらで見える、現在進行形の物語」を作っている先生など。。。

まさに「アート」芸術家で職人のような先輩先生たち。

 

「コーチはアーティストである。」という言葉が抽象的だが、なんかすごく何か感じるものがあった。

 

■オージー ウェイ

『オーストラリア人は、とりあえず実行に移してから次のプランを考えるタイプです。やりながら解決していくという方法が好きなのです。

しかし、日本時はみんなでディスカッションして、考えうる問題をすべてクリアーにしてしてからでないとスタートしない。

でも、忘れないでください。タイム・イズ・マネー、時は金なり。一分一秒も無駄にできない。』

 

まずは、トライすることが大切。

 

■ MBTIテスト「マイアーズ・ブリッグス・タイプ・インディケーター」

 

エディーさんは、心理テストをジャパンの選手達に行った。

ファシリテーターがテストの結果をもとにして、選手に質問していきます。それによって、選手達が自分の性格を知るというプロセスが興味深かった。」

同じ戦略をチームに浸透させるにも、こうした方法で選手達の性格を知ることで、アプローチを考えて行くことができるそうだ。

「エディーさんは、選手に戦略をセールし、試合に向けて練習計画を練り、実践する。」

だから、反復練習ばかりせずに、新しい練習メニュー、興味を持つようなメニュー、納得してもらえるメニューを考えてそれを実行していることがわかった。

反復練習ばかりしていると、練習の練 習になりがちである。試合の為の練習を常に心がけることが大事だ。」

 

ひとりひとりの性格を知り、それぞれに合った練習、学び方があるんだよね。世界で活躍する選手を育てるためには、一斉練習では限界だってことだ。この考えがグローバル・スタンダードだってことを知っていなければならい。

Reading memo Rugby memo  エディー・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記―ジャパン進化へのハードワーク

エディー・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記―ジャパン進化へのハードワーク - エディー・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記―ジャパン進化へのハードワーク - 大友信彦 今、話題のラグビー日本代表。そのチームを率いている監督が、エディー・ジョーンズ。日本人血が「二分の一」入っていて、奥様も日本人である。日本人の事を理解している外国人のトップレベルの監督だ。この本を読んでいくつかアンダーラインを引いたところをピックアップした。 ①「今は、日本代表の選手たちに新たなマインドセットを植え付けようとしている段階です。日本人は一般に、目の前の目標にフォーカスして取り組むことは得意なのですが、今は、『もっと先をみよう』といっているのです」 韓国戦の試合後のエディー監督のコメントだ。 日本の教育界に言われているように感じてドキッとした。試験の点数に一喜一憂し、こだわりすぎて、その課程を評価することしない。まさに中学、高校、大学受験構造がそうであるように。 4年生の教室で、友達同士で塾の話をしていた。 「昨日、塾が終わったのが9時で宿題をやっていたら11時になっちゃった。」 「宿題の量が多いから終わらないよね。」 「ねえ、その学校に合格したら何をしたいの?」 「お兄ちゃんは、受験終わって楽しそうにしているよ。」 「。。。。」
エディーさんから少しヒントをもらえた気がします。 ②「今は、コーチが主導権を持つチームから、選手が自分たちで考えるチームに変えようとしているんです。そうでないとワールドカップでは勝てないですから。」 まさに、互恵関係を築かせる大切さだ。「協力するってなんだろう?」、明日、子ども達に投げ掛けて一緒に考えてみようと思う。これって面白いかも。 ③「日本のコーチで良くないのは『ノーミス』という言葉だね」 「ミスしないことだけを考えていては、進歩がない。ラグビーはコンタクトスポーツでもあり、動きの予測できない楕円形のボールを扱うので、すべてが事前の準備進むことはありえない。予測できないミスが発生したときにどう対応するか、瞬時にベターな解を見つけ出し、遂行するか。」 子どもが失敗しときには、どうすればいいのか
「自分たちで考えて、後で教えてくれる?」と伝えている。
次に同じ場面に出会っても、自分達で解決できる力をもってほしい。
まさに学校での生活は、トライ&エラーの繰り返し練習の場所なんだな。 やっと、自分の中で、ラグビーと学校の融合が少しずつ始まった。

Reading メモ

Unknown-1.jpeg

協同学習の技法

訳者まえがき

・協同学習の本質は仲間との学び合いにあります。学習課題を理解するために、仲間同士が真上やることを通して学習仲間1人1人が課題を深く理解し、解決することができます。

・仲間との学び合いは、古くから注目されていた。ローマの哲学者セネカは「教えれば二度学べる」

ユダヤ教の教典タルムードには深く学ぶために仲間が必要であると記されている。日本にも「三人よれば文殊の知恵」

・学び合いでは人間本来の学びの姿として、その有用性が古くから世界中で認められてきた学習法だ

・この学び合いが近代的な協同学習として定式化され、本格的な研究が始まったのが1950年代後半、1960年代前半にかけてである。日本の教育界において協同学習が再び脚光を集めている。

その契機となった出来事が2つある。

 1、1つは経済協力開発機構OECDによる国際学習発達度調査PISAです。2000年と2003年の結果をうけ、協同

   学習の有効性が注目された。

 2、大学教育のユニバーサル化に関係している。これまでの大学教育で支流であった教師中心型の授業だけでは

   困難であるという事実を大学関係者は深刻に受け止めている。

まずは「訳者前書き」から、アンダーラインを引いたところをメモしてみた。

学び合いは、世界中で古くから行われていたことなのだということが分かり、日本でも求められていった背景を学んだ。「教えれば二度学べる」「深く学ぶためには仲間がいる」「三人寄れば文殊の知恵」などの言葉は、保護者に対して説明するときに伝わりやすいのではないかと思った。

また、ここではcorporate learningとcollaborative learningるの違いも述べられていた。まぁ基本的には区別をつけなくてもいいだようだ。

「ことわざブック」をつくろう × iPad

4年の国語授業「ことわざブック」をつくろう

ねらい ことわざや故事成語について知り、ことわざの意味を理解して使う。

①ことわざの意味を調べことわざを使って文章を書く。3時間

故事成語について調べ、「ことわざブック」に加える。1時間

③ことわざや故事成語こじせいごの便利さや使い方について話し合う。1時間

1時間目は、iPadに入っている辞書アプリを使ってことわざの意味調べをした。

調べたものをロイドノート(アプリ)にはり、ことわざブックを作った。

2時間目になって、調べたことわざに似せたオリジナルのことわざブックを作くることにした。

子供たちも夢中になってたくさんのことわざを考えていた。ルールを追加して、意味も考えて書き揃えることも伝えた。

子どもたちが考えたことわざをいくつか紹介する

「ベットなかにも5時間」

意味:どんなの寒い冬でも冷たいベットに5時間はいっていれば、そのうち暖かくなるので、我慢をすれば良いことがある。

「タンスの角」

意味:タンスの角は見えないから注意しないと足を足をぶつける。前だけを見るのではなく、たまに下も見るということ

「猿も木から落ちる」、「誕生日の油断」

意味:誕生日などおめでたい日、ケーキだプレゼントだと喜んでいると、、期待はずれのこともあるのであまり興奮しないほうがよい。

「資源も積もれば地球となる」

意味:ほんの小さなコトでもてん集まれば取り返しがつかなくなる。

「お説教は親心」

意味:お説教は聞くのはつらいが、それは親心からくるものであり、きちんと聞くべきだ。

ロイロノート(アプリ)を使って、子どもがスライドショーにしてオンライン上で私に提出する。

隣の児童とペアになって共有する。その後、4人組班になりショルダーペアとも共有してファンレターを書きあう。授業の最後に、私のiPadから子供たちに提出してもらったオリジナルことわざを全体で共有した。

(ファンレターとは、作家の時間でしようしている感想を書き合うツール

(協同学習 技法:シンク=ペア=シェア)

子供たちは創作活動が大好きなので、驚くような作品をいくつも仕上げることができた。

IPadを使うことによって、スライドショーや音声入力、わかりやすいプレゼンテーションを作り上げることができた。

読んだら忘れない読書術  インプット アウトプット

「読んだら忘れない読書術」サンマーク 出版著者:樺沢紫苑

私は、専門書を読みその後も何度も読み返してしまうことや、小説など読んだあとにすぐにその内容忘れてしまうことがある。

そこで、題名を見て思わず手にとってみた。

普段、自分の中にしっかりと理解するには、その本を手本に実践することである。それでやっと自分の物となる。その過程はとても時間がかかってしまう。

この本に書いてあったアウトプット方法の一つを実践しようと思う

snsにメモすること

・読書によって頭の中にキッチンスタジオの事前に作っておく

・月7冊読むだけで、あなたは読書量において日本人の上位4パーセントに入ることができる

・インプット量でかち、アウトプットりょうで勝ち、自己成長のスピードで書けば、あなたのライバルに圧倒的に差をつけることができるのです。すその第一歩が、インプット量を増やすことです。

・人間の能力はどう鍛えることによって一生伸ばし続けることができるのです。

・4つのアウトプットで記録に残す アウトプット読書術

①本を読みながら、メモを取る、マーカーでラインを引く

②本の内容を人に話す。本を人に勧める

③本の感想や気づき、名言をfacebookツイッターでシェアする。

Facebookやメルマガに書評、レビューを書く。

これらの4つのアウトプットのうち、1週間以内に3つ行えあ、やらない時に比べて圧倒的に記憶が残ります。

・科学的なデータによって記憶力のアップが確認されている脳内物質には、アドレナリン、ノルアドレナリンドーパミン、エンドルフィン、オキシトシン

アドレナリンとノルアドレナリンは不安と恐怖と伴って分泌される。

幸福物質と呼ばれるドーパミンは、ワクワクした時に分泌される

恋愛物質オキシトシンは愛情やスキンシップに関して分泌される。

ドルアドレナリン、ドーパミン、エンドルフィンなどの記憶力を高める脳内物質を意識的に分泌させることで、本の内容をセンレツに、そして長期間記憶してしまう。脳内物質読書術

・すきま時間3日に1冊1ヶ月で10さつをを目指す

・マーカー読書術

・テレビショッピング読書術、複数の切り口、メールネットSNS

・気づきや人と共有する(ソーシャル読書)

キンドルのおすすめamazonプライム

おすすめ文献

プレゼンテーションzen

ドグラ・マグラ

この本を読んで、アウトプットとインプットについてより考えさせられた。今までの自分は、インプットを中心に本を読んできた。が、アウトプットすることによってインプットの手助けになるということが、脳科学の視点からまだ学ぶことができた。 今までは、アウトプットするデメリットがあるのではないかと考えてしまうことがあった。その考えを一旦横に置いておいて、この本に書いてあることを実践してみようと思う。

ロイロノート for school

みんなで考えたiPadの使い方ルールが、

クラスに浸透してきたので扱いやすくなってきた。

なので、毎日、授業で使っている。

その場に応じて、すぐに対応できるもとても扱いやすい。

その中でもよく使うのが、

ロイロノート for schoolというアプリだ。

プレゼンをきれいに、簡単に作れるのが特長だ。

クラス全体、友だち同士、それぞれ場にあった共有できるので

協働学習だったり、教えあいだったり、ホワイトボードなどいろいろな学習方法でつかえる。